「木目を生かす透明仕上げ」は、木部に浸透することで仕上がるステイン、木部の艶出しに使用するニスやワックス、ウレタンクリヤーなど木部に透明な塗膜を形成するウレタンクリヤーがあり、いずれも木の肌が見える状態で仕上がります。
これに対し「水性木部用下塗りシーラー透明」は、木目を活かさず完全に色付けするペンキ仕上げ専用の下塗り塗料です。「木目を生かす透明仕上げ」の場合、本製品の塗装は必要がないため、このような表記をさせていただいております。
ガーデン
水性ウッデイリコートのウォルナットで木部を塗り替えました。
同じ缶の製品を初日の1回目塗りと翌日の2回目塗りに使用しましたが、
翌日の2回目塗りは初日と一変した明るい色に仕上がりました。
なぜ、こんなに色の違いが出るのでしょうか?
塗料はさまざまな顔料が混ざり合っており、それぞれ重さが異なります。それらは時間の経過とともに重い顔料は沈み、軽い顔料は液体の表面に浮くという分離状態となります。
従って塗料を使用される際は、都度、十分に撹拌いただく事で、本来の色が出るようになります。
ローバルが塗ってある鉄の階段を油性シリコンタフで上塗りしようと思うのですが、
可能でしょうか?
ローバルが塗ってある鉄の階段に油性シリコンタフはお勧めできません。
ローバルの塗膜の上に塗装できる塗料はローバル株式会社様ホームページ「FAQ」に紹介されていますので、こちらをご参照ください。
ガーデニング用品が鋳物です。さびてきたのですが、適した塗料はありますか?
鋳物は密着の悪い素材ですので、さびの状況によって短期間で剥がれてしまうことが有ります。入念に研磨してさびを落としてから「超速乾さび止め」を下塗りし、「油性鉄部建物トタン用」で仕上げてください。
塗装前にSPF材をヤスリ掛けしてから水性塗料を塗装しました。表面に、気泡が発生したのはなぜですか?
表面の木管に含まれた空気が上がってきたことが原因と考えられます。乾燥時の毛羽立ちや木材に残っていた多少の水分が原因になることもあります。
屋外用ステインの塗り替えで、今よりも薄い色に塗り替えることはできますか?
ステインは、木目を生かすために下地が透ける塗料です。濃い色に薄い色を重ねても、思うようには仕上がりません。地肌が出るまで研磨することが必要です。
自然発火とは、どういうものですか?対処方法を教えてください。
自然発火とは、揚げ物の油かす・油性塗料(アルキド樹脂塗料)・ワックスなどが、乾燥の際に発熱し出火する現象です。塗装した部分は発火しませんが、これら材料を廃棄する際に多くみられる現象です。
対処方法・・・塗料やワックスなどが付着した布・シート・ダンボールなどは、必ず水で湿らせてから廃棄してください。ビニール袋や容器で密封してしまうなどの熱がこもる状態は避けてください。詳しくは下記URLをご参照ください。
https://www.nipponpaint.co.jp/topics/hakka.html
「水性ウッディガード」をイペ材に塗装しましたが、はがれてくるのはなぜですか?
浸透型の塗料ですが、イペ材などの堅い木材には塗料が浸透していきませんので、密着しないことがあります。
ステインを塗るのに水分を含んだ状態の木材は塗れますか?
塗れません。はがれてしまいます。
「シリコン除雪スプレー」や「シリコン除雪用スプレーWAXタイプ」 は、
ポリカーボネード製品に塗れますか?
塗れます。溶剤を使用しておりませんので、素材を傷めることはありません。
木部保護塗料のチークを使用しましたが、色のシールと違うグレー色が出てきました。これはなぜですか?
塗料は、比重の異なる顔料が使用されており、比重の違いから顔料の浮き沈みが発生します。そのため、異なった色相に見えてしまいます。必ず、棒などを使って缶底から十分に撹拌してください。
「油性木部保護塗料」を、レッドシダーのデッキに塗装しました。全面に、サンダーを掛けて塗装しましたが、乾かずにベタ着いています。原因は何ですか?
ベタつきは、木材に浸み込み切れなかった塗料が、表面に乾けずに残っていることが考えられます。乾燥が、不十分な状態で塗り重ねた時に塗膜の内部に溶剤が残ってしまい、乾けない状態になってしまいます。この場合は、塗装は取れますが、シンナーぶきが有効です。
木製ベンチに、「油性木部保護塗料」を塗ったのですが、乾かないのはなぜですか?
油性木部用塗料は、木部に十分浸透させるために、乾燥時間が遅めになっています。気象条件などの影響もありますが、数日間乾燥させてください。ベタつきは少なくなります。又、厚く塗りすぎると乾燥は著しく遅れますので厚く塗らないようにしてください。乾燥前の場合は、ぼろ布で刷り込むようにしてふき取ってください。